スタッドレスタイヤとノーマルタイヤ、構造上の違いとは?

自分は冬でも雪がほとんど降らない地域に住んでいるので、
車で走るには危険だと感じるほどの積雪は年に1、2回あるかないかといったところです。

路面の凍結もそれぐらい。
(朝早いと、窓ガラスが凍っていることはたまにありますが)

ウインタースポーツなどで雪国へ行くこともないので、
今まで冬場にスタッドレスタイヤを使ったことはありませんでした。

なので、今までスタッドレスタイヤというものを意識したことがなかったのですが、

そういえば、ノーマルタイヤと何が違うのだろう?

と思ったので調べてみることにしました。


スポンサーリンク



日本での販売が開始されてから約30年、
日々進化を続けているスタッドレスタイヤですが、

どのような構造をしていて、
ノーマルタイヤとは何が違うのでしょうか?


スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの違いは、
大きく分けて2つです。


1つ目が、
ゴムの材質です。

スタッドレスタイヤはノーマルタイヤと違い、

気温が低い状況、積雪や凍結した路面

を想定して作られています。(当たり前ですね)


タイヤのゴムは柔らかい状態でないとグリップしないので、
そのような状況でもグリップ力を発揮するために、

低い温度になっても硬くなってしまわず、
しなやかさを保っていられるようなゴムが使われています。



そして2つ目が、
タイヤ表面に刻まれている溝のパターンです。


スタッドレス_表面
スタッドレスタイヤ表面の溝パターン


スタッドレスタイヤが雪の積もった路面でどのようにしてグリップ力を維持するかというと、
タイヤ表面の溝が路面の雪や水分を掻き込み、
それによって滑らないようになっているんですね。


そもそもなぜ、凍った路面でタイヤが滑るのかというと、
タイヤと凍った路面の間にできた水の膜によって、
グリップ力を失ってしまうからです。

つまり、雪が積もっていたり凍った路面で、
タイヤが滑らないようにするためには、

タイヤと路面の間の水分を効率的に排除するのが大事、ということです。


ヨコハマタイヤのキャッチフレーズである、

乾いた氷は滑らない!!

とは、そういうことですね。

そのためスタッドレスタイヤの溝は、
ノーマルタイヤのものと比べて深く、その数も多くなっています。

そして、スタッドレスタイヤの交換時期は、
この溝の深さが新品時の半分ぐらいになったとき
とされています。

溝の深さが半分になると、プラットフォームと呼ばれる部分が剥き出しになるので、
スタッドレスタイヤを装着している人は、
注意しておくようにしましょう。


さらに、始めにも書きましたが、
スタッドレスタイヤの性能は進化し続けています。

凍った路面でも高いグリップ力を維持するため、
路面の水分を効率良く排除する必要があります。

そのために、
ブリジストン製のスタッドレスタイヤは、
タイヤのゴムの中に細かい気泡をたくさん作り、
そこに水分が吸収されるような構造にしたりしています。



どのメーカーの製品も、
ある程度のコンディションなら遜色ないぐらいの性能があるようで、

どのような地域で使用するかということを想定して、
各社とも、独自の技術を開発をしたりしています。


そこで、スタッドレスタイヤを選ぶ際にはそのような観点で調べるのが良いでしょう。

もしくは...

性能はということで、安い物を選ぶという考え方もありますね。

ネットで安いタイヤを探すなら、
海外(主にアジア)メーカーの製品をたくさん扱っている『AUTOWAY
というショップが有名です。



こちらのロゴをクリックすると値段を調べることができるので、
国産との違いを見てみても面白いかもしれません!


スポンサーリンク


最後までご覧いただきありがとうございます。
こちらのバナーから、
スズキ(車)ブログランキング
にアクセスできます。

 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください